Zoom無料版の懸念ポイント40分の時間制限をどうする?

今回のテーマはズバリ無料アカウントの唯一と言っていい懸念事項「40分の時間制限をどうするか?」です。
通常のミーティングをする分には無料アカウントでも十分なZoomですが、その中でも40分の時間制限がなければいいのにと思う方は多い事でしょう。
というわけで、今回はZoomの無料アカウントをご利用中の方が、40分を超えてミーティングを行う際の方法をご紹介していきます。
まず、40分を超えるミーティングを行うためには次の三つのうちいずれかを選ぶ必要があります。
- 1:1のミーティング形式を利用する
- 第一部、第二部のようにルームを複数作っておく
- Zoomの有料アカウントにアップグレードする
最後のZoomの有料アカウントにアップグレードに関しましては、今回の本題に関係ありませんので、解説しませんが、他の二つは無料版で可能な方法になります。
では、それぞれを見ていきましょう。
1:1のミーティング形式を利用する
そもそもこの40分制限は3人以上の参加者がいる場合に適用されるものです。
ですので、1:1のコンサルなどに使用する場合はそもそもこの制限の範囲ではありません。
どれだけ長くても使い続けることができますね。
3人以上の参加の場合、工夫して人数をまとめられる状況なら参加者が2人になるようにすればいいのです。
もし仮に会社の2支店間のミーティングにZoomを使うとしましょう。
その場合、参加者が各々自分の座席からZoomに参加すれば、3人以上になってしまい、40分で切れてしまいますね。
でも、それぞれの支店内の人が一箇所に集まるようにすれば、1支店で1アカウントになりますから、1:1でのミーティングと同じ事になりますので、40分制限は適用されません。
このように、まとめることで解決する場合もありますよ。
第一部、第二部のようにルームを複数作っておく
この方法はいたって単純です。
ミーティングを作成する際に第一部、第二部で別の枠にしておけばそれぞれ40分ですので計80分まで使うことができます。
途中は休憩タイムという事にすればいいのです。
もちろん、お客様はZoomに関して素人と思っておいた方がいいですので、そのままでは第二部のルームに入ってきてくれないなんて事に繋がります。
必ず、事前の案内にてそのスタイルの周知徹底をはかるようにはしてください。
また、先日公開したこちらの記事の内容、「ZoomミーティングのIDの固定」を使えば、同じIDでルームを作成できますのでお客様の混乱も少なくなりますね。
まとめ
今回ご紹介したのはZoomの無料アカウントの方が40分を超えるミーティングをする場合の方法になります。
セミナー形式で利用されるのであれば、40分以内におさめるようにしてしまうという手が一番スッキリはしますね。
でも、セミナー本編のあとは自社サービスの紹介など様々な案内もしたいものです。
その場合は、今回ご紹介したような方法をうまく使って、40分の壁を突破してくださいね。
それでは今回はこの辺で。